00000046
今年5月に出版された、中島隆信さんの『高校野球の経済学』(東洋経済新報社)が評判だ。高校野球はなぜ、長きに渡って日本人の心をつかんできたのだろうか? そのシステムの不思議を経済学の視点で分析したのが本書である。

 昨日、開幕した「全国高校野球選手権大会」はなんと今年で98回目。もはやスポーツ分野での日本最大の人気コンテンツといっても過言でないだろう。しかし、高校野球の仕組みはどう考えても不合理である。
にもかかわらず日本に不可欠な存在であり続けている。それは中小企業経営のあり方に似ているとはいえないだろうか。中島さんが教鞭をとる慶應義塾大学にお邪魔して話を聞いた。

■非効率、不合理。そして非商業性が継続の秘密

――中島さんは『高校野球の経済学』の中で、高校野球がいかに非効率的で不合理なコンテンツであるかをさまざまな角度から分析し、それゆえに国民的イベントになったという趣旨の内容を書かれていました。この内容は、何か中小企業の経営に役立つのではないかと考えています。

中島 そうですね、経営のためのヒントはあるでしょう。本にも書いているのですが、そもそも野球は非効率的で不合理なスポーツです。選手のほとんどは動かないうえ、球場は広く、制限がないため試合時間が異常に長くなることがあります。
バッターボックスでの判定は審判の主観によるところが大きく、選手は審判のクセを見抜きながら投球や打撃をしなければならなりません。

 そんなスポーツがなぜ日本中の注目を集めることになったのかといえば、もともと学生たちの遊びから始まったからです。野球は、大学や大学予科の学生たちが好んで興じる文化的なコンテンツでした。学生の帰省とともに全国に広まり、やがて各地の学生たちを夢中にしたのです。
そこには当然、興業スポーツとしての市場価値はありません。そしてこの「非商業性」が、高校野球を国民的人気コンテンツにのしあげるための布石になりました。

 いうまでもなく、プロ野球と高校野球の一番の違いは商業化されているか否かです。高校野球の非商業化は公益財団法人日本高校野球連盟(以下:高野連)によって徹底されており、選手や監督に金が払われないことはもちろん、審判はボランティア、甲子園使用料や放映権は無料、観戦料金は格安(外野席は無料)と、最低限の運営費を除けば金銭はほとんど動いていません。
それどころか企業の宣伝になるのを防ぐため、ブランドロゴの入ったユニフォーム等の着用まで禁止しているのです。

 その理由は、高校野球が教育の一環として行われている点にあります。健康な心身を育成するための野球は「高校生らしく」実施されなければなりません。非商業主義を貫いた結果、高野連は夏の盛りにひたむきに野球に打ち込む「理想的な高校生像」を作り出し、見世物として観客に提供することになりました。

 高校野球の観客のニーズは今どき珍しいほどの「高校生らしさ」全開の舞台です。スターによるスーパープレーではありません。朝から晩まで灼熱のグラウンドに立つ姿に胸を打たれる。
強豪校では4000時間ともいわれる時間をつぎ込んで練習し、一発勝負のトーナメント戦に挑む様子に感動する。徹底して磨き上げられた「高校生らしさ」に心を震わせることに価値を見出しているのです。

続きはこちら↓
http://s.hanjohanjo.jp/article/2016/08/08/6270_2.html
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:27:49.31 ID:RMB6dCjo0.net

甲子園以外のスポーツは見る気がおきない
どうしてだろう




名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:29:19.10 ID:pnchQcUd0.net

最後まで勝負が分からない丁度いいレベル
プロじゃ通用しないキワモノが活躍したり
プロでも確実に通用する選手が実力を見せ付けたり
プロでは見られないエラーで勝負が決まる
そこが面白




名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:32:42.03 ID:kkvYUo900.net

「汗と涙の甲子園」「夢」が在ったからだろ。
青春そのものだもの。




名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:35:06.40 ID:J+SAZx2RO.net

平日なのに五輪より入ってるな



名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:39:01.69 ID:zLCvUnjX0.net

というか、あれ、今やってるのオリンピックじゃね
甲子園なんてやってたっけ?なひとが結構多い気がする




名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:40:04.23 ID:woDHv06v0.net

明らかに今は問題視してるのが増えてるし
いつまでも酷使を美談で終わらせる高校野球気持ち悪すぎる




名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:41:48.39 ID:0JCyD8jM0.net

昔の自分に投影してるとか?
高校サッカーじゃ全く感動しないよな




名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:43:07.09 ID:0w5zNfk30.net

郷土愛だなー



名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:46:27.89 ID:UNmyAVVP0.net

でも、人気のピークは1983年なんだよな。



名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:51:25.61 ID:aatQtDPE0.net

確かに、高校サッカーは学生らしい「泥臭さ」とは無縁な雰囲気だな。



名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:51:32.91 ID:FLG1k0lh0.net

皮肉たっぷりの記事だな
ようは新聞社が自社のコンテンツを盛り上げまくったからだ

しかし巨人人気だって野球人気だって、今じゃなんであんなのみんなして見てたのかわからないしな
競技人口が今後増えることがない高校野球は、甲子園大会が野球留学生が集中した常連校で固定されて「なんだもうプロと変わらんじゃないか」となって急に萎むんじゃないかね




名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:53:42.61 ID:di+ZpLK80.net

タッチの影響もデカイよな
甲子園に連れて行って!っていう軟派な要素を取り入れて
一気にソフト化された


名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:56:49.83 ID:Z/vbBLs50.net

華やかさとか人気、歴史でプロスポーツを凌駕してるのは甲子園くらいんなもんだな

プロ野球選手でも甲子園に出れなかったコンプレックスはずーっっと持ち続けてるらしい




名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 06:58:36.28 ID:EC7axSpz0.net

サッカーなんかとちがって、監督の戦略や戦術を高校生が忠実に実行して、なおかつ、自分たちで懸命に戦う姿が共感えるんだろ。
あと、郷土愛的な側面も大きいわな。




名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 07:00:29.89 ID:Z/vbBLs50.net

甲子園を経験したプロ野球選手が
プロ入り後に阪神との試合で甲子園でプレーしたけど
もうそこはただの阪神甲子園球場でなんの感動も思いいれもなかったとか




名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 07:00:46.28 ID:wdyo55J+0.net

アルプススタンドのかわいい女の子が時々テレビで映し出されるから



名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 07:02:16.00 ID:aHM/ry+y0.net

高校サッカーも面白いな。県別のトーナメントってことが面白い。
ほとんどの人が高校くらい出てるし。これは野球もサッカーも関係なく面白い。




名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 07:05:38.31 ID:Z/vbBLs50.net

地方予選からテレビで放映されてて
地元の雄が全国相手にどこまでできるか?という思い入れが強くなるわな




名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 07:07:00.34 ID:9CAPXU3A0.net

監督の采配でも大きく変わってくるもんな
昨日の近江と常総の勝負なんて特にそうだった
木内マジックなんて言葉もあるくらいだからな
故木内監督も大喜びやな




名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 投稿日:2016/08/10(水) 07:18:29.07 ID:59ma9X/Z0.net

ほかの競技なら高校トップクラスは世界への通過点くらいにしか考えないし
高校サッカーはユースと人材が分断されてるから完全な全国大会じゃない
世代トップクラスのアスリートが日本だけにとどまって甲子園のために努力する
高校球児のすごさに感嘆しながら自分の青春時代を思い出して共感する
野球のローカル性がうまくはまったコンテンツだよね








郷土愛的なものもあるし一発勝負故のドラマ性もあるから面白いよね