00013269


1:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:27:43.85 ID:f3n8rXa9d.net

年に40万を20年突っ込むだけで老後問題ほぼ解決するのになんでや?



2:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:28:51.66 ID:KOhn7Vaf0.net

運用会社が破綻しても
財務省は補償しとらんやろ




4:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:29:11.30 ID:f3n8rXa9d.net
>>2
投信は保護されるやろ



43:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:35:53.06 ID:fqibx9fM0.net
>>2
運用会社が潰れても金が消えるわけちゃうで



3:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:28:52.36 ID:ZprEaKtX0.net

年40万出せる人らは誰にも相談せず決断できるからや



6:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:29:48.01 ID:f3n8rXa9d.net
>>3
さすがに底辺でも年に40万ぐらいはいけるやろ…



5:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:29:46.19 ID:0q3lT9S70.net

通常NISAで自分で運用した方が枠100万だし稼げね?



7:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:30:08.32 ID:f3n8rXa9d.net
>>5
通常NISAは5年しかないやん



8:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:30:39.18 ID:B2f0zdLC0.net

それやったらいくらくらいになるの?



9:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:31:38.97 ID:f3n8rXa9d.net
>>8
800万が1300万ぐらいになる



11:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:31:52.98 ID:TnUM/GQGa.net
>>8
2000万くらい



24:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:33:48.97 ID:B2f0zdLC0.net
>>11
倍以上なるんか??
錬金術やん




10:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:31:45.03 ID:+vLwBZn+0.net

やってないのは情弱か40万も出せない貧民くらいやろ



15:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:32:45.79 ID:f3n8rXa9d.net
>>10
口座開設しとるの10人に1人ぐらいしかおらんぞ



31:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:34:42.46 ID:+vLwBZn+0.net
>>15
日本は貧民だらけやからなぁ…



12:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:32:12.64 ID:N8zvtrqY0.net

元本割れの危険はあるんやろ?



16:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:32:48.34 ID:TnUM/GQGa.net
>>12
たまりまえやろ



18:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:33:07.50 ID:f3n8rXa9d.net
>>12
そらそうやけど預金もインフレリスクあるで



17:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:33:07.23 ID:PQstLmxl0.net

積みニーガチれる頭あったら個別買うやろ
少額なら尚更一般のが使いやすい




25:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:33:51.76 ID:f3n8rXa9d.net
>>17
積荷に頭要らんぞ
1回設定して後は20年間ガチで何もしなくて良い




32:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:34:45.75 ID:vwJ+cjyq0.net
>>17
個別なんて素人が勝ち続けるの無理やで



65:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:38:02.34 ID:PQstLmxl0.net
>>32
負け続けても大きな勝ちが数回あれば問題ない
狼狽から退場する雑魚はしらん




19:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:33:25.55 ID:z5Zz1Alr0.net

今年投資始めたワイ
資産がプラス10%になって終了しそう




20:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:33:26.68 ID:AX23Vg2L0.net

なんで通常NISAを永続化しないんや



28:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:34:22.93 ID:f3n8rXa9d.net
>>20
富裕層優遇って叫ぶアホがおるから
イギリスは枠が300万あって永続やのにな




21:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:33:31.64 ID:mb9gHfuZd.net

今からやっても20年いけるんか?



29:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:34:29.50 ID:f3n8rXa9d.net
>>21
いけるで



23:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:33:42.24 ID:1H59mpZQ0.net

今株価実態経済より不当に高い気がするんやけど金剛下がったら損するんやろ?



26:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:34:09.24 ID:ZprEaKtX0.net
>>23
そりゃそうや



34:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:34:51.65 ID:f3n8rXa9d.net
>>23
今の高値は20年後の安値やで



64:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:37:59.39 ID:3Hu5zjxp0.net
>>23
もちろん下がる可能性はあるが
20年レベルだとインフレ、少子化による円の利用者減で
株高の可能性が高いなあ
円自体の価値が落ちて相対的な株高や




27:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:34:11.06 ID:3B+fbIyK0.net

何買えばええの?



39:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:35:22.99 ID:f3n8rXa9d.net
>>27
全世界株式だけでええよ



35:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:35:09.16 ID:mb9gHfuZd.net

わい今年から始めて25万いれて1万8千円増えた
銀行に預けるよりマシな気がする




38:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:35:21.92 ID:uxTR8qUAd.net

年40万なら大したことないかな思うけど
月3万ちょっとって考えると足踏みしてまうのは
貧乏性やからかな




46:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:36:00.96 ID:f3n8rXa9d.net
>>38
別になくなるわけじゃないぞ
金が金融商品に変わるだけや




40:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:35:32.73 ID:6v7R4aba0.net

積立投信流行ると銀行死ぬからじゃない?



50:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:36:28.10 ID:f3n8rXa9d.net
>>40
なんで銀行が死ぬねん



56:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:37:24.13 ID:fqibx9fM0.net
>>50
手数料で儲けられないから
バカ高い手数料払ってるやつは知らん




57:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:37:28.41 ID:6v7R4aba0.net
>>50
預金が投資に流れるから
今の銀行の手数料で投資する人まずいない




61:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:37:57.72 ID:f3n8rXa9d.net
>>56
>>57

そらぼったくってる銀行が悪い



44:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:35:56.98 ID:cmWtsMAhM.net

投資やるような人は殆ど皆、BNFとかcisくらい勝ちたいのに
その可能性を初めから放棄するって事じゃん




55:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:37:14.18 ID:f3n8rXa9d.net
>>44
積荷のええとこは知識ゼロの素人が全く時間かけずにそのプロ達が切磋琢磨しあう平均点を取り続けられることや



47:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:36:07.80 ID:rYa9t9lJ0.net

株が永遠と上がり続けると思ってるアホ



58:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:37:29.14 ID:f3n8rXa9d.net
>>47
資本主義全否定で草



59:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:37:32.22 ID:JYZI92cH0.net
>>47
積立だから下がっても問題ないけどな



48:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:36:11.83 ID:fY2TmpE00.net

20年ほっぽっとくならiDeCoでもええやん
ワイは時たま遊ぶ金が欲しいんや
あと優待




60:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:37:43.54 ID:TSAYnvfv0.net

こういうのの正しい知識ってどうやって学べばええんやろな



69:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:38:33.80 ID:f3n8rXa9d.net
>>60
ランダムウォーカーと敗者のゲーム読むだけでええぞ



75:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:38:50.25 ID:6v7R4aba0.net
>>60
嫌われてるけどオリラジの中田の動画は見やすいよ
それでハマりそうならいろんな動画見るか本買うか




67:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:38:17.61 ID:5xEN5MvA0.net

5年通常NISAやって、6年目から積立NISAやるのって出来るの?



78:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:39:09.72 ID:f3n8rXa9d.net
>>67
できる



70:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:38:35.11 ID:Kh+ilJT0d.net

老後より今使える金のが重要やから



82:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:39:31.39 ID:f3n8rXa9d.net
>>70
貯金一切しないんか



359:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:56:28.71 ID:63o4/Tb80.net
>>82
できない層も多いぞ
奨学金と車のローンとイデコのせいで月3万も余剰出せないわ




79:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:39:19.55 ID:ePOb2yCid.net

99%儲かるのに1%でも損するのが嫌な人居るんやろ?
ならやらなきゃええやん




87:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:40:10.86 ID:f3n8rXa9d.net
>>79
貯金に置いといてもインフレで目減りするのにな



80:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:39:21.40 ID:qJQCdkwL0.net

日本人は投資アレルギーやからな
投資という字面だけで危ないもんやと思われる




81:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:39:26.32 ID:tm0H76Mep.net

とりあえずやっとけって言われたからやったら増えて草
調べる気おきん




86:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:39:56.29 ID:79EQgreI0.net

株とNISAどんくらい利益率差が出るんや



99:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:41:24.73 ID:U3ZQlM6+0.net
>>86
決められた枠で買った株の売却益が課税されなくなる
NISA外の売却益は2割税金が取られる




91:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:40:28.64 ID:2NNRo+1f0.net

貯金全額ぶっこんだらええんか?、



106:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:42:11.46 ID:f3n8rXa9d.net
>>91
全額ぶっこむ必要はないで
ただ年間40万ぐらいは入れてええんちゃうかってことや




95:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:41:01.41 ID:6v7R4aba0.net

S&P500というかアメリカ経済調べれば調べるほど強くて笑けると同時に
日本のオワコンっぷりって想像以上だったわ




100:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:41:34.54 ID:4xy1VDhPM.net

銀行に入れておく位なら投信やったほうがいい
逆に行ったらその程度




104:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:42:02.76 ID:x9bq//Mbd.net

積立はNASDAQの連動ないし新興国系も微妙なんばっかやなぁ
ほんとに何も考えたくない層向けやで




127:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:43:59.41 ID:fqibx9fM0.net
>>104
常に株のこと考えていられるほど暇じゃないからな



105:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:42:10.29 ID:5RmrGpxK0.net

やめとけ派とやれ派がおるからどうしたらええかわからんわ



111:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:42:41.05 ID:ETgSJfNp0.net

>>105
その程度で分からなくなるならやめとけ



135:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:44:38.08 ID:akc/Wgg7p.net
>>105
やるとしても一気にぶっこめないから2年間やってみたらええ
どんな方法でも失敗はつきまとうもんやから




108:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:42:16.96 ID:/CpVfbJjr.net

リーマンショックとかあっても余裕やぞ
バブル絶頂の頃からやってたと仮定しても今プラスになるかるな




110:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:42:24.27 ID:ePOb2yCid.net

逆に聞くけど損した奴居るか?
無理だろ




114:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:42:50.23 ID:fC/+6VHNH.net

イデコって何なん?



129:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:44:11.67 ID:f3n8rXa9d.net
>>114
個人年金みたいなもんや
メリットは掛金が全額所得控除で運用益非課税
デメリットは60歳まで一切引き出せないことと出口で課税される可能性があるのと特別法人税の復活




187:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:48:08.74 ID:fC/+6VHNH.net
>>129
出口課税は気になるな



194:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:48:43.12 ID:yqFxks+10.net
>>187
中小企業勤務のワイは当然のように退職金ないから……



201:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:49:00.26 ID:f3n8rXa9d.net
>>187
退職金がたんまり出る大企業勤めの人には旨味薄れるね



116:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:42:57.53 ID:tfhP8jBl0.net

一気に儲けたかったら仮想通貨
長いスパンで儲けたかったら積みにー
この住み分けでええやん




117:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:43:01.82 ID:PQstLmxl0.net

積みニーでREIT買うバカおるか?



130:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:44:16.76 ID:GC+m6TVf0.net
>>117
別に悪くないやん



118:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:43:08.07 ID:5RmrGpxK0.net

投資したら税金何か免除されるんか?



122:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:43:38.24 ID:+vLwBZn+0.net
>>118
iDeCoは控除あるな



125:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:43:48.93 ID:/E4mG4gn0.net

S&P500か全世界どっちにぶっこむのがええんや



142:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:44:56.11 ID:6v7R4aba0.net
>>125
ぶっちゃけどっちでもいいんじゃない?
アメリカが成長すれば世界も成長するし




146:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:45:13.84 ID:f3n8rXa9d.net
>>125
ワイは全世界派やけどS&P500でもええと思うで
好みの問題や
それより一刻も早く口座開いて始める方が大事




155:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:45:41.87 ID:x9bq//Mbd.net
>>125
S&Pのほうがええで
ダウ連動のほうがもっとええで




132:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:44:32.87 ID:wN5Z7ehnd.net

満期までいれなきゃ微妙なのに
若いうちの金貯めてどうすんだよ
通常のほうがマシだろ




156:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:45:44.39 ID:f3n8rXa9d.net
>>132
若いほど複利の力は大きくなるんやで



163:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:46:13.39 ID:fqibx9fM0.net
>>132
積立投資は時間かけるほど有利やから若いうちにやるべき



150:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:45:22.06 ID:ruN2qmbY0.net

てか積立投資しないで貧乏だの格差だの言ってるやつって本当終わってるよな



183:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:47:48.12 ID:6v7R4aba0.net
>>150
投資触らないと株価が上がってる恩恵なんて受けれないしね
会社も儲けたら更なる投資にブッこむから
キャバとか居酒屋とかで使って金回す時代じゃない




200:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:48:58.78 ID:fqibx9fM0.net
>>150
人生逆転できるかもしれないのにね



159:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:46:00.46 ID:qQZaIsHha.net

楽天カード作って楽天証券口座作ったわ
全世界株式がええんか?




173:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:46:56.98 ID:f3n8rXa9d.net
>>159
ワイは全世界株式がオススメやね



203:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:49:06.91 ID:mb9gHfuZd.net
>>159
ワイは全世界株式とS&P500の半々にした
半年で6%くらい増えたで
あと地味に毎月ポイント500くらい入るのうまい




228:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:50:32.24 ID:qQZaIsHha.net
>>203
楽天銀行だともっとポイント増えるけど
楽天銀行じゃなくても楽天カードあればイケるんだよな?




281:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:52:53.21 ID:mb9gHfuZd.net
>>228
いけるで
面倒いけど楽天市場ちょいちょい使うなら楽天銀行もやったほうがええと思う




165:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:46:33.95 ID:GwL/O4qN0.net

iDeCoの下位互換やんけ



175:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:47:12.09 ID:OHTNR5rVM.net
>>165
両方やるんやで



207:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:49:16.20 ID:GwL/O4qN0.net
>>175
やっとるで
ただ、やるならまずはiDeCoからやるべきやぞってな




179:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:47:37.73 ID:GW3yCHJa0.net

よく聞くインデックス投資とETFについて教えてくれん?
・インデックス投資
投資信託のことで日経とかに連動して安定性がある
オールカントリーとかの銘柄があって積立NISAとかは投資信託の一部で税金が20年かからない

・ETF
まったくわからん
株?で銘柄もあるみたい日経とかと連動するのは同じみたい?




189:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:48:22.23 ID:f3n8rXa9d.net
>>179
ETFは上場してる投資信託



232:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:50:49.05 ID:GW3yCHJa0.net
>>189
上場してるかしてないかの差で投資信託としては同じなん?
じゃあ楽天証券でやれる?




242:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:51:27.58 ID:f3n8rXa9d.net
>>232
できるで
ただ積荷の枠で買えるのは投資信託だけや




376:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:57:25.93 ID:GW3yCHJa0.net
>>242
どゆことや?
積立nisaは非課税の投資信託ってイメージなんやけど




393:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:58:14.60 ID:f3n8rXa9d.net
>>376
分かりにくくてすまんな
積荷の枠でETFは買えんってことが言いたかったんや




197:名無し投資家:2020/12/28(月) 22:48:51.40 ID:tgkgBDOXd.net

意外と最初がめんどくさい







こんなテンプレも出来てた
20代株初心者向けのテンプレ
  • まず生活資金30万を確保する。
  • 楽天証券でつみたてNISAを始める。SP500インデックス投資信託を月33333円、ifreeNASDAQ100を特定口座で16667円楽天カード決済でつみたてる。
  • ボーナスは全部NASDAQ投資信託に入れる。
  • 基本自炊のみ、外食はしない。スーパーは西友を利用。
  • キャリアから格安スマホに乗り換える。
  • 東京電力→エネオス電気、東京ガス→エネオスガスに切り替える。
  • 風俗と酒は基本NG。
  • 彼女を作らない。彼女いるなら損切りする。
  • Amazonプライムに入る。
  • 支払いはカード、クレカのみ。現金は基本NG。
  • マイナポイント事業に申し込む。(5000ポイント還元)
  • 楽天市場でふるさと納税をする。
  • 楽天証券でイデコを始める。SP500インデックス投資信託を月23000円つみたてる。


年40万投資に使える余裕があって
今後数十年アメリカ経済が成長し続けると思えるなら
銀行に預けておくよりはマシかもねって感じか?