4:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:11:28 ID:ep0geY4Ea.net
本当に老後戻ってくるんか…?
5:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:12:18 ID:bH7NV+GDd.net
>>4
iDeCoちゃう
83:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:27:45.48 ID:AMG5x2QyM.net
>>4
いつ解約してもええで
6:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:12:39 ID:b5YkEG520.net
今は積立ニーサの損切りが
流行ってるって聞いたで
11:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:13:47 ID:0mhNXnLHp.net
ワイ間違ってゆうちょで積立ニーサ開いてしまったから損切りしたで
SBIに移すわ
17:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:15:13 ID:JU3khtvwM.net
ワイ、興味が出て少し調べてみるも分からなくて断念する
底辺アホのワイには難しすぎるわ
30:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:18:22 ID:YPdSNMXYa.net
あんだけ暴落したのにもうプラスに転じてるしな
時間分散ってやっぱ最強だわ
儲けは少ないけど負けない
33:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:18:58 ID:kqqe5ul+0.net
信託報酬とかを何も調べないまま野村に開設申請して直後に後悔した
スリーゼロとかいう信託報酬少なめプランがあるらしいからもうこいつ頼みや
63:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:24:56 ID:OEdFZ7d2a.net
>>33
野村やったらスリーゼロやな
全証券会社の中で今のところ最強の投信
82:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:27:02 ID:kqqe5ul+0.net
>>63
サンガツ安心した
他と比べて明確に不利な点があるわけじゃないなら今からまた申請入力するのだるいし野村に頼んじゃうで!
88:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:28:31.47 ID:OEdFZ7d2a.net
>>82
それがええな
2030年まですべての手数料が無料とか野村は狂っとるわ
37:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:19:36 ID:RQHbhPJAM.net
残念ながら日本人の結構な割合が投信やるほどの余剰資金がないところまできている
53:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:47.64 ID:gEqDwgZ2M.net
>>37
これ。
たぶん今やってるやつらもなけなしの金をNISA限度額まで突っ込んでるから暴落時に狼狽して途中でやめやがるわ
39:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:20:32 ID:pDDpeh6J0.net
税理士にやめとけ言われた
42:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:21:09 ID:CueXZlC20.net
>>39
税理士ガイジすぎるやろ
52:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:37.98 ID:pDDpeh6J0.net
>>42
時限法終わったら多く税金取られるのになぜこんなのやらすんだろとか言ってた
41:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:20:59 ID:hPZ1ye600.net
積立NISAは基本設定したらもう放置やで
ドルコスト平均法によって暴落時にも逆に美味しいねん
大事なのは銘柄選びってこれ一番言われてるから
96:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:16.33 ID:P3zt0nmW0.net
>>41
銘柄なんてどれも一緒でしょ
107:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:30:06.60 ID:fuKAVwfLH.net
>>96
日本株はやめとけ
114:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:31:13 ID:P3zt0nmW0.net
>>107
全世界に任せるンゴ
人口は増えるやろし
47:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:15.37 ID:lqaqk7CdM.net
出口戦略は?
54:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:49.20 ID:5U1+NgWG0.net
>>47
定率取り崩し一択
57:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:23:27 ID:CueXZlC20.net
>>47
21年目から定率で少しずつ降ろしていく
49:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:16.73 ID:+3KcGOqr0.net
ワイみたいな情報弱者が知った頃にはもう遅いのは仮想通貨で学んだわ
64:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:24:57 ID:kqqe5ul+0.net
>>49
2018年スタート2038年終了やから全然遅くないやろ
大儲けが目的じゃなくてリスク分散が目的のものやし今からでもやっとけや
全ツッパじゃなくてもいいんだし
50:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:27.95 ID:OeyNwkjLa.net
長期で見るもんやろ
どっしり構えとけよ
80:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:26:42 ID:YcLSyowY0.net
>>50
50年チャートとか見ると典型的なクソ株の動きだぞ
51:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:32.70 ID:0mhNXnLHp.net
積立ニーサの鉄則は信託報酬の安いファンドをネット証券でやるんやぞ
購入時手数料はないけど店舗型金融機関で始めたらこれもしましょうあれもしましょうの勧誘攻撃始まって騙されて手数料の高いワンショット買わされるから
59:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:23:50 ID:u7Sm2B94M.net
時間が味方する制度やで
毎年40万突っ込むだけで少なくとも損はしない
60:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:24:20.16 ID:huuhhdAs.net
楽天証券申し込む時にnisaとideco申し込むか?って出たんだけどやめておいた方がええよな?
74:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:26:07.63 ID:gEqDwgZ2M.net
>>60
イデコはやめとけ30年なにがあっても下ろせないのはきつい
例外はあるけどな
85:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:28:04.59 ID:4AH5fSEuM.net
>>60
イデコは老後資金と割り切ってやらんといかんからな
元々無いものと思える金でやるならNISAよりお得やで
68:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:25:18 ID:D1uexpB50.net
ゲーム感覚でやっとるわ
ガチャに使うよりかは建設的やろ
70:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:25:25 ID:5U1+NgWG0.net
金融庁はようやっとる
確かにつみニーのファンドにとんでもないのは非常に少ない
75:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:26:08.43 ID:OEdFZ7d2a.net
>>70
金融庁自らがつみたてNISAで証券会社潰しに来てるの草生える
72:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:25:48 ID:bDfyBDMkd.net
税率優遇20年されるからってこの世に絶対なんてないんやから元本割れするリスクあるのに誰でも運用簡単に出来ると思わせるのはどうかと思う
94:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:13.55 ID:5U1+NgWG0.net
>>72
タンス預金して泥棒に入られる
金融機関爆死
ペイオフ保証限度が100万まで下げられる
これも全部ないとは言えんからワイは金に働いてもらいたいわね
73:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:26:05.03 ID:A+NuPo6FM.net
そもそも貯蓄=積立なのがクソ
投資とかお金の話を学校で教えてこなかった末路
77:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:26:10.08 ID:xLH4iEbV0.net
リターンの源泉はリスクにあるのにほぼ儲かりますとは
84:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:27:50.73 ID:OEdFZ7d2a.net
>>77
インデックスにドルコストで淡々と積み立てた場合、20年後にマイナスになる確率は0%やからな
1989年から日経で積み立ててもプラスになる
少し勉強したらわかるで
103:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:36.97 ID:O1+skc9qd.net
>>84
1989の20年後って2009年じゃんなんでそんな中途半端な年上げてきたの?
117:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:31:48 ID:5U1+NgWG0.net
>>103
バブル真っ只中から始めてリーマンで終わる
天井から底の期間の積み立てて分かりやすいやんけ
127:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:33:17 ID:OEdFZ7d2a.net
>>103
1989に日本が死んだからな
1989に一括投資してたらそいつはまだ死んだままや
86:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:28:26.24 ID:fDuAtXwy0.net
脳死で毎月15000円積み立ててるけど結局どうすりゃええんや
98:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:19.25 ID:OEdFZ7d2a.net
>>86
何を積み立ててるんや?それによる
105:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:30:02.24 ID:fDuAtXwy0.net
>>98
1万S&P500で5千円楽天全世界や
141:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:34:34 ID:OEdFZ7d2a.net
>>105
アメリカ株に振っとるな
それならusa360を特定口座で持ってたら幸せになれるで
155:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:36:26.27 ID:fDuAtXwy0.net
>>141
何も知らんから助かるわ
特定口座の存在すら知らんのやがどういうメリットがあるんや?
168:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:37:56.54 ID:5U1+NgWG0.net
>>155
証券会社が源泉徴収やってくれる
194:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:40:49 ID:OEdFZ7d2a.net
>>155
usa360はアメリカ一本の債券レバレッジファンドや
残念ながらつみたてNISA対象外やから課税される特定口座でしか買えんけど、株オンリーでNISA固めてるなら株下落時にusa360が助けてくれる
231:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:44:09 ID:fDuAtXwy0.net
>>194
ありがとう
これ見た感じ株と債権で同じ値動きにしか見えないんやがリスク分散になってるんか?
260:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:46:08 ID:OEdFZ7d2a.net
>>231
債券にレバレッジかかってる上に米株も組み込まれてるからな
債券より多少値動きが荒い
s&pが落ちたときに少し支えてくれるって感覚やな
89:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:28:46.92 ID:u7Sm2B94M.net
金に稼いでもらうってイメージでええやろ
時間と投入金額が最終的に味方する
95:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:14.99 ID:jjw7HPQ60.net
証券会社が儲からんから乗り気じゃないって聞いた
政府がもっと宣伝せいやって指示したはず
118:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:31:50 ID:gEqDwgZ2M.net
>>95
今まで閉ざされた情報社会の中で馬鹿騙してあこぎな商売してたのが明るみにでて騙しにくくなっただけやんけ
でもまぁそれでも金だけはあるお金の知識ない馬鹿はそれなりにいるからそういうのを一生懸命見つけてかもればいいだけ
124:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:32:18 ID:OEdFZ7d2a.net
>>95
金融庁「証券会社に不利なつみたてNISAを拡充します!」
証券会社「へー」
金融庁「証券会社に有利な一般NISAは廃止しまーす」
証券会社「は?殺すぞゴルァ!」
金融庁「じゃあ継続するけど大幅に改悪しまーす」
証券会社「」
草
97:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:16.92 ID:shAvW9Jf0.net
自分でETFなりやらんのなら積立ニーサの選定ファンドが普通の投資先でも良いな
信託費用ぼったくりファンドや意味ないレベルの債券ファンドが無いし
99:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:22.89 ID:qS2J7scA0.net
絶対儲かるとは言えんしなあ
ワイは今+5%ぐらいや
101:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:27.33 ID:0mhNXnLHp.net
YouTubeでいい動画見かけたけど対面型の証券会社や銀行の資産運用商品販売はこういうマインドやぞ
108:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:30:06.79 ID:BaYNr8S10.net
ワイは1年に1回40万円一括投資や
お金あるなら早くしたほうがいいで
109:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:30:17.21 ID:SKZLNI2sp.net
積立NISAとかidecoとかやる意味なくね?
ただでさえ企業年金あるのに何層の年金やるつもりだよ
131:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:33:34 ID:X4wQ697Wa.net
>>109
積立ニーサは年金やないやん全然システムが違う
投資に対する節税やん
110:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:30:33 ID:u7Sm2B94M.net
これマジ?
112:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:30:59 ID:xLH4iEbV0.net
つみたてNISAはいい制度だと思うけど儲かりますとかいう人の話は聞かないほうが健全
125:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:32:31 ID:kqqe5ul+0.net
>>112
たし蟹
「日本の相対的な没落があっても資産目減りを軽減できます」とかそんな感じか
115:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:31:25 ID:YcLSyowY0.net
リスクゼロなんてあるわけないぞ
それ変動しないってことだからな
リスクゼロがあったら差益もないってことやで
リターンが派生するわけないやん
120:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:31:53 ID:azSXtYqm0.net
世界経済はどうやっても伸びるから全世界に半分振ってあとは新興国に振ってるわ
129:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:33:23 ID:u7Sm2B94M.net
>>120
新興国だけはガチでリターンないからやめとけ・・・
成長と株式市場の成長はイコールじゃないから
アメリカメインでリスク回避で全世界が安定
121:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:31:53 ID:B0jEm7ffp.net
ワイのiDeCoのポートフォリオどうや?
申し込みのためにとりあえず適当に入れてみて今月から引き落としやけど直すならどこ?
133:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:33:43 ID:fuKAVwfLH.net
>>121
新興国はやめた方が…
151:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:35:38.78 ID:u7Sm2B94M.net
>>121
上2つで良くね?
ダウは好みで入れても良いけどさ
156:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:36:31.52 ID:OEdFZ7d2a.net
>>121
債券ないな
185:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:39:59.94 ID:ek3ypo/Q0.net
>>121
その銘柄でやるならリート増やせ
123:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:32:02 ID:D1uexpB50.net
近くの農協でも扱ってた
職員自体がよく分かってなさそうだった
128:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:33:23 ID:lO3KdfNRM.net
適当に預けておけば、100万が150万ぐらいになる低リスクな投資ないんか?
134:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:34:02 ID:D1uexpB50.net
>>128
40年国債とかどや
147:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:35:12.60 ID:5dxIE0mrd.net
>>128
財形貯蓄くらいやな
140:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:34:32 ID:qFuzd3Yl0.net
どうせ長々積み立てるならidecoに満額ブッパの方が良くない?所得税控除もあるし
177:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:38:24.33 ID:kqqe5ul+0.net
>>140
引き出せないデメリットきつい
子供の学費とかが脳裏をちらつく
143:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:34:59 ID:dq58sceD0.net
株とか言っとる場合やないからな
目の前の生活が危うい
145:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:35:11.20 ID:d2+tHURMM.net
2000万貯めないといかんからな
最近やっぱやってるやつ増えてるらしい
153:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:35:57.95 ID:blYo3kZt0.net
毎日積立と毎月積立はどっちがええんや?
ワイ毎日やけど
157:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:36:33.24 ID:5U1+NgWG0.net
>>153
パフォーマンスにそんな差はないってでてたはず
158:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:36:43.36 ID:ek3ypo/Q0.net
ワイ間違えて去年NISAで開設してもうてクッソ後悔しとる
1年間変えられんらしい
174:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:38:18.52 ID:Mzm8NYAea.net
ワイも積立NISA始めたいんやが口座はどこで開くのがええんや?
特にどこでもええなら楽天にするが
179:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:39:17.87 ID:Yma6JJ2UF.net
>>174
全部楽天でええぞ
180:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:39:29.11 ID:u7Sm2B94M.net
>>174
楽天オススメ
楽天カードで毎月5万まで投信買えるんやがポイント1%はでかいわ
181:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:39:29.59 ID:P3zt0nmW0.net
>>174
イーグルスファンなら楽天一択
182:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:39:40.95 ID:5dxIE0mrd.net
>>174
積み立てNISAならどこも変わらん
本当に老後戻ってくるんか…?
5:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:12:18 ID:bH7NV+GDd.net
>>4
iDeCoちゃう
83:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:27:45.48 ID:AMG5x2QyM.net
>>4
いつ解約してもええで
6:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:12:39 ID:b5YkEG520.net
今は積立ニーサの損切りが
流行ってるって聞いたで
11:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:13:47 ID:0mhNXnLHp.net
ワイ間違ってゆうちょで積立ニーサ開いてしまったから損切りしたで
SBIに移すわ
17:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:15:13 ID:JU3khtvwM.net
ワイ、興味が出て少し調べてみるも分からなくて断念する
底辺アホのワイには難しすぎるわ
30:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:18:22 ID:YPdSNMXYa.net
あんだけ暴落したのにもうプラスに転じてるしな
時間分散ってやっぱ最強だわ
儲けは少ないけど負けない
33:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:18:58 ID:kqqe5ul+0.net
信託報酬とかを何も調べないまま野村に開設申請して直後に後悔した
スリーゼロとかいう信託報酬少なめプランがあるらしいからもうこいつ頼みや
63:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:24:56 ID:OEdFZ7d2a.net
>>33
野村やったらスリーゼロやな
全証券会社の中で今のところ最強の投信
82:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:27:02 ID:kqqe5ul+0.net
>>63
サンガツ安心した
他と比べて明確に不利な点があるわけじゃないなら今からまた申請入力するのだるいし野村に頼んじゃうで!
88:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:28:31.47 ID:OEdFZ7d2a.net
>>82
それがええな
2030年まですべての手数料が無料とか野村は狂っとるわ
37:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:19:36 ID:RQHbhPJAM.net
残念ながら日本人の結構な割合が投信やるほどの余剰資金がないところまできている
53:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:47.64 ID:gEqDwgZ2M.net
>>37
これ。
たぶん今やってるやつらもなけなしの金をNISA限度額まで突っ込んでるから暴落時に狼狽して途中でやめやがるわ
39:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:20:32 ID:pDDpeh6J0.net
税理士にやめとけ言われた
42:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:21:09 ID:CueXZlC20.net
>>39
税理士ガイジすぎるやろ
52:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:37.98 ID:pDDpeh6J0.net
>>42
時限法終わったら多く税金取られるのになぜこんなのやらすんだろとか言ってた
41:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:20:59 ID:hPZ1ye600.net
積立NISAは基本設定したらもう放置やで
ドルコスト平均法によって暴落時にも逆に美味しいねん
大事なのは銘柄選びってこれ一番言われてるから
96:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:16.33 ID:P3zt0nmW0.net
>>41
銘柄なんてどれも一緒でしょ
107:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:30:06.60 ID:fuKAVwfLH.net
>>96
日本株はやめとけ
114:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:31:13 ID:P3zt0nmW0.net
>>107
全世界に任せるンゴ
人口は増えるやろし
47:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:15.37 ID:lqaqk7CdM.net
出口戦略は?
54:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:49.20 ID:5U1+NgWG0.net
>>47
定率取り崩し一択
57:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:23:27 ID:CueXZlC20.net
>>47
21年目から定率で少しずつ降ろしていく
49:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:16.73 ID:+3KcGOqr0.net
ワイみたいな情報弱者が知った頃にはもう遅いのは仮想通貨で学んだわ
64:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:24:57 ID:kqqe5ul+0.net
>>49
2018年スタート2038年終了やから全然遅くないやろ
大儲けが目的じゃなくてリスク分散が目的のものやし今からでもやっとけや
全ツッパじゃなくてもいいんだし
50:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:27.95 ID:OeyNwkjLa.net
長期で見るもんやろ
どっしり構えとけよ
80:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:26:42 ID:YcLSyowY0.net
>>50
50年チャートとか見ると典型的なクソ株の動きだぞ
51:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:22:32.70 ID:0mhNXnLHp.net
積立ニーサの鉄則は信託報酬の安いファンドをネット証券でやるんやぞ
購入時手数料はないけど店舗型金融機関で始めたらこれもしましょうあれもしましょうの勧誘攻撃始まって騙されて手数料の高いワンショット買わされるから
59:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:23:50 ID:u7Sm2B94M.net
時間が味方する制度やで
毎年40万突っ込むだけで少なくとも損はしない
60:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:24:20.16 ID:huuhhdAs.net
楽天証券申し込む時にnisaとideco申し込むか?って出たんだけどやめておいた方がええよな?
74:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:26:07.63 ID:gEqDwgZ2M.net
>>60
イデコはやめとけ30年なにがあっても下ろせないのはきつい
例外はあるけどな
85:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:28:04.59 ID:4AH5fSEuM.net
>>60
イデコは老後資金と割り切ってやらんといかんからな
元々無いものと思える金でやるならNISAよりお得やで
68:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:25:18 ID:D1uexpB50.net
ゲーム感覚でやっとるわ
ガチャに使うよりかは建設的やろ
70:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:25:25 ID:5U1+NgWG0.net
金融庁はようやっとる
確かにつみニーのファンドにとんでもないのは非常に少ない
75:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:26:08.43 ID:OEdFZ7d2a.net
>>70
金融庁自らがつみたてNISAで証券会社潰しに来てるの草生える
72:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:25:48 ID:bDfyBDMkd.net
税率優遇20年されるからってこの世に絶対なんてないんやから元本割れするリスクあるのに誰でも運用簡単に出来ると思わせるのはどうかと思う
94:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:13.55 ID:5U1+NgWG0.net
>>72
タンス預金して泥棒に入られる
金融機関爆死
ペイオフ保証限度が100万まで下げられる
これも全部ないとは言えんからワイは金に働いてもらいたいわね
73:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:26:05.03 ID:A+NuPo6FM.net
そもそも貯蓄=積立なのがクソ
投資とかお金の話を学校で教えてこなかった末路
77:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:26:10.08 ID:xLH4iEbV0.net
リターンの源泉はリスクにあるのにほぼ儲かりますとは
84:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:27:50.73 ID:OEdFZ7d2a.net
>>77
インデックスにドルコストで淡々と積み立てた場合、20年後にマイナスになる確率は0%やからな
1989年から日経で積み立ててもプラスになる
少し勉強したらわかるで
103:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:36.97 ID:O1+skc9qd.net
>>84
1989の20年後って2009年じゃんなんでそんな中途半端な年上げてきたの?
117:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:31:48 ID:5U1+NgWG0.net
>>103
バブル真っ只中から始めてリーマンで終わる
天井から底の期間の積み立てて分かりやすいやんけ
127:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:33:17 ID:OEdFZ7d2a.net
>>103
1989に日本が死んだからな
1989に一括投資してたらそいつはまだ死んだままや
86:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:28:26.24 ID:fDuAtXwy0.net
脳死で毎月15000円積み立ててるけど結局どうすりゃええんや
98:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:19.25 ID:OEdFZ7d2a.net
>>86
何を積み立ててるんや?それによる
105:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:30:02.24 ID:fDuAtXwy0.net
>>98
1万S&P500で5千円楽天全世界や
141:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:34:34 ID:OEdFZ7d2a.net
>>105
アメリカ株に振っとるな
それならusa360を特定口座で持ってたら幸せになれるで
155:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:36:26.27 ID:fDuAtXwy0.net
>>141
何も知らんから助かるわ
特定口座の存在すら知らんのやがどういうメリットがあるんや?
168:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:37:56.54 ID:5U1+NgWG0.net
>>155
証券会社が源泉徴収やってくれる
194:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:40:49 ID:OEdFZ7d2a.net
>>155
usa360はアメリカ一本の債券レバレッジファンドや
残念ながらつみたてNISA対象外やから課税される特定口座でしか買えんけど、株オンリーでNISA固めてるなら株下落時にusa360が助けてくれる
231:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:44:09 ID:fDuAtXwy0.net
>>194
ありがとう
これ見た感じ株と債権で同じ値動きにしか見えないんやがリスク分散になってるんか?
260:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:46:08 ID:OEdFZ7d2a.net
>>231
債券にレバレッジかかってる上に米株も組み込まれてるからな
債券より多少値動きが荒い
s&pが落ちたときに少し支えてくれるって感覚やな
89:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:28:46.92 ID:u7Sm2B94M.net
金に稼いでもらうってイメージでええやろ
時間と投入金額が最終的に味方する
95:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:14.99 ID:jjw7HPQ60.net
証券会社が儲からんから乗り気じゃないって聞いた
政府がもっと宣伝せいやって指示したはず
118:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:31:50 ID:gEqDwgZ2M.net
>>95
今まで閉ざされた情報社会の中で馬鹿騙してあこぎな商売してたのが明るみにでて騙しにくくなっただけやんけ
でもまぁそれでも金だけはあるお金の知識ない馬鹿はそれなりにいるからそういうのを一生懸命見つけてかもればいいだけ
124:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:32:18 ID:OEdFZ7d2a.net
>>95
金融庁「証券会社に不利なつみたてNISAを拡充します!」
証券会社「へー」
金融庁「証券会社に有利な一般NISAは廃止しまーす」
証券会社「は?殺すぞゴルァ!」
金融庁「じゃあ継続するけど大幅に改悪しまーす」
証券会社「」
草
97:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:16.92 ID:shAvW9Jf0.net
自分でETFなりやらんのなら積立ニーサの選定ファンドが普通の投資先でも良いな
信託費用ぼったくりファンドや意味ないレベルの債券ファンドが無いし
99:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:22.89 ID:qS2J7scA0.net
絶対儲かるとは言えんしなあ
ワイは今+5%ぐらいや
101:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:29:27.33 ID:0mhNXnLHp.net
YouTubeでいい動画見かけたけど対面型の証券会社や銀行の資産運用商品販売はこういうマインドやぞ
108:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:30:06.79 ID:BaYNr8S10.net
ワイは1年に1回40万円一括投資や
お金あるなら早くしたほうがいいで
109:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:30:17.21 ID:SKZLNI2sp.net
積立NISAとかidecoとかやる意味なくね?
ただでさえ企業年金あるのに何層の年金やるつもりだよ
131:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:33:34 ID:X4wQ697Wa.net
>>109
積立ニーサは年金やないやん全然システムが違う
投資に対する節税やん
110:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:30:33 ID:u7Sm2B94M.net
これマジ?
112:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:30:59 ID:xLH4iEbV0.net
つみたてNISAはいい制度だと思うけど儲かりますとかいう人の話は聞かないほうが健全
125:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:32:31 ID:kqqe5ul+0.net
>>112
たし蟹
「日本の相対的な没落があっても資産目減りを軽減できます」とかそんな感じか
115:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:31:25 ID:YcLSyowY0.net
リスクゼロなんてあるわけないぞ
それ変動しないってことだからな
リスクゼロがあったら差益もないってことやで
リターンが派生するわけないやん
120:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:31:53 ID:azSXtYqm0.net
世界経済はどうやっても伸びるから全世界に半分振ってあとは新興国に振ってるわ
129:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:33:23 ID:u7Sm2B94M.net
>>120
新興国だけはガチでリターンないからやめとけ・・・
成長と株式市場の成長はイコールじゃないから
アメリカメインでリスク回避で全世界が安定
121:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:31:53 ID:B0jEm7ffp.net
ワイのiDeCoのポートフォリオどうや?
申し込みのためにとりあえず適当に入れてみて今月から引き落としやけど直すならどこ?
133:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:33:43 ID:fuKAVwfLH.net
>>121
新興国はやめた方が…
151:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:35:38.78 ID:u7Sm2B94M.net
>>121
上2つで良くね?
ダウは好みで入れても良いけどさ
156:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:36:31.52 ID:OEdFZ7d2a.net
>>121
債券ないな
185:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:39:59.94 ID:ek3ypo/Q0.net
>>121
その銘柄でやるならリート増やせ
123:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:32:02 ID:D1uexpB50.net
近くの農協でも扱ってた
職員自体がよく分かってなさそうだった
128:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:33:23 ID:lO3KdfNRM.net
適当に預けておけば、100万が150万ぐらいになる低リスクな投資ないんか?
134:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:34:02 ID:D1uexpB50.net
>>128
40年国債とかどや
147:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:35:12.60 ID:5dxIE0mrd.net
>>128
財形貯蓄くらいやな
140:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:34:32 ID:qFuzd3Yl0.net
どうせ長々積み立てるならidecoに満額ブッパの方が良くない?所得税控除もあるし
177:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:38:24.33 ID:kqqe5ul+0.net
>>140
引き出せないデメリットきつい
子供の学費とかが脳裏をちらつく
143:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(Thu) 07:34:59 ID:dq58sceD0.net
株とか言っとる場合やないからな
目の前の生活が危うい
145:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:35:11.20 ID:d2+tHURMM.net
2000万貯めないといかんからな
最近やっぱやってるやつ増えてるらしい
153:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:35:57.95 ID:blYo3kZt0.net
毎日積立と毎月積立はどっちがええんや?
ワイ毎日やけど
157:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:36:33.24 ID:5U1+NgWG0.net
>>153
パフォーマンスにそんな差はないってでてたはず
158:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:36:43.36 ID:ek3ypo/Q0.net
ワイ間違えて去年NISAで開設してもうてクッソ後悔しとる
1年間変えられんらしい
174:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:38:18.52 ID:Mzm8NYAea.net
ワイも積立NISA始めたいんやが口座はどこで開くのがええんや?
特にどこでもええなら楽天にするが
179:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:39:17.87 ID:Yma6JJ2UF.net
>>174
全部楽天でええぞ
180:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:39:29.11 ID:u7Sm2B94M.net
>>174
楽天オススメ
楽天カードで毎月5万まで投信買えるんやがポイント1%はでかいわ
181:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:39:29.59 ID:P3zt0nmW0.net
>>174
イーグルスファンなら楽天一択
182:名無し投資家 投稿日:2020/06/18(木) 07:39:40.95 ID:5dxIE0mrd.net
>>174
積み立てNISAならどこも変わらん
コメントする